虎の威を借る狐 まれにお目にかかりますが、自分の知る権威ある人や有名人の話をして、親しくしているような口ぶりの方がいます。一度お会いしただけでも友達ボックスに入るのでしょうか。このような方の内面は、高いプライドと深いコン …
療法の話 久々に健康の話をしたいと思います。 人類は長い歴史の中、飢餓と戦ってきました。なので、体に蓄える能力が高くなり、現在のような飽食の時代には蓄え過ぎになるのです。日本人には肥満細胞を持つ人が3人に1人いるそうです …
母の潜在意識 子どもにとって、母親の潜在意識は無言のうちに子どもに伝わります。そのような例を数多くみてきました。 ある程度成長した子どもはなぜ自分がこのように考えるのかわからない場合があります。かつて私もそうでした。 そ …
パラリンピックが始まりました。 パラの開会式は、テーマと統一性があり、明るく、会場全体を使った鮮やかな色彩のプロジェクトマッピングで、動きがあり、衣装も凝っていてショーの要素もある楽しいものでした。音と映像、色彩がずーっ …
記憶の中の東京五輪 あっと言うまに想いでになってしまった東京五輪。メダルはとれませんでしたが、個人的に金メダルの選手がいます。新しい競技のBMX?というアクロバティックな自転車競技で4位の少年です。 新しい技を次々と披露 …
走りぬく勇気をありがとう オリンピックの最終日、男子マラソンで、服部選手が走りぬいてくれました。 私が幼い時、ロサンジェルス大会が開かれました。その時、期待のマラソン瀬古選手がエントリーされて走りました。半分くらいのとこ …
スポーツマンシップ オリンピックには新しい競技も加わって、応援が大変なくらいたくさんの競技があるんですね。 スケボー系の競技は時間が合い、応援することができました。よいパフォーマンスがすると、お互い喜んで、見ている方も心 …
日本を愛している人 オリンピックの真っ最中、日本の選手たちはとても健闘してくれています。応援やプレッシャーを自分の力にしていくことが身についてきているようで、頼もしいです。 それにしても開会式は誰に聞いても同じような印象 …
夢の代表 オリンピックが始まり、メダルをもらう選手が次々と現れました。インタビューを聞くと、自分以外の支えてくれた方々やもっと大きな地域社会に貢献するビジョンを持って戦いに出ている、という印象を受けます。 自分のためだけ …
障害を持つ人の崇高な魂 東京オリンピックの開会式音楽担当の小山田氏が障碍者いじめで辞任されました。 そのいじめというのは、言葉にできないようなおぞましい内容で犯罪に近い行動です。2008年にはインタビューで話していたそう …
ONEグループ
PAGE TOP