フィトテラピーのナチュラルヘルス(3)
かぼちゃ
イースターも終わりました。
街で装飾されたカボチャは見かけなくなりましたが、冬至には日本でもカボチャを食べる習慣があります。
この季節、体を温め、少し甘いカボチャがおいしく感じられます。
カボチャの黄色から想像できるように抗酸化作用があり、冷たい風でかさかさしたお肌お肌をしっとりさせるビタミンAが含まれていす。
この季節、世界の多くの人々が食養生の知恵でカボチャを食卓にのせています。
ビタミンAは脂溶性なので油類と相性がよいので、カボチャのスープには少し生クリームやオリーブオイルをいれると健康効果があがります。
日本の伝統的なほくほくしたカボチャ煮には他のお料理で油を補うとバランスがいいですね。
これも韓国で見かけたカボチャのおかゆです。
サウナの後にお店で食べることもよくあるようです。
カボチャのおかゆの中に小豆が入っていて、鉄分やたんぱく質も補えます。
お腹の持ちもよいので、夜食や間食に健康的なお料理だと思いました。
|